京調BLOG

実践SUSHIキャリアコース(リカレント教育2024)のご案内

 本プログラムは主に飲食業を中心としたホスピタリティ業界におけるスキルアップを目指す方に向けた、「すし」の知識技術や京都の食文化、飲食店DX等を学習する短期集中型プログラムです。世界中の人々を魅力する日本が誇る食文化「すし」に関する基礎知識はもちろん、すしの実習を通じて様々な技術を習得することが可能です。24時間いつでも・どこでも学べるオンデマンド授業も。社会人で働きながら学びたい方にとっても受講可な環境であなたをお待ちしています。エントリーは無料です。
webボタン素材】オレンジ色の申込みボタン「お申し込みはこちら」 | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】
【対象者】

1. 和食や寿司業界でのキャリアを目指す人

2. 海外で寿司文化を発信したい人

3. 独立・開業を目指す人

選考は、原則として本エントリーシートで選考します。エントリーシート記入後、受講可能となった方には個別にご連絡いたします。

『実践SUSHIキャリアコース(リカレント教育2024)のご案内』

1.講座期間:2025年2月1日(土)~3月28日(金)<予定>

2.受講方法:対面での調理実習・演習授業並びにオンライン授業(オンデマンド授業)

3.受講手数料: 55,000円(税込)※要事前銀行振込(京都調理師専門学校 正規課程修了生は割引があります)

※京都調理師専門学校正規課程卒業生の応募については35000円補助(本人負担2万円)×先着3名まで同窓会が費用を補助いたします。

4.申込方法:右記QRコードよりお申込みください。<URL>https://forms.gle/S83LuTcYTcyNnPkf6

5.申込締切:2025年1月15日(水)17:00まで

6.選考方法:エントリーシート、オンライン面接(予定)

【その他注意事項】

・対面実習内容と日程について
原則として土曜日に対面の調理実習(午前・午後)そして木曜日夜間に演習授業を設定しています。
その他オンデマンド授業がございます。
詳細は後述するチラシをご覧ください。
・受講の様子や実習の様子などを記録し、成果物として本校YouTubeにアップロード等を行う場合がございます。この点もご了承くださいませ。
・感想などインタビュー等にご協力を頂く場合がございます。
申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

【対面実習】

2025/2/15(土) AM オリエンテーション/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/15(土) PM 握り寿司の基本調理/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/22(土) AM 切りつけと握りの基本/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/22(土) PM ネタの処理握り技法/課題評価/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/1(土) AM 加熱調理と切りつけ/握りの基本/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/1(土) PM 海苔の取り扱い/小巻寿司の調製/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/8(土) AM 海苔の取り扱い/小巻寿司の調製/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/8(土) PM ネタの処理/握り技法/課題評価/京都調理師専門学校担当教員

※その他オンライン授業にて衛生管理の授業を受講いただきます。

(食中毒発生状況と細菌性食中毒、ウイルス性食中毒とその他の食中毒について

食品添加物、異物混入、衛生管理などをテーマにした授業です。)

 

【飲食店DX演習】

2025/2/6(木)18:30 ~ 20:30

SNSとは、国内国外のSNS利用者、個人と企業SNSの違い、SNS戦略の基本 (企業SNS運用についての理解を深める)/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/13(木)18:30 ~ 20:30

SNSの炎上事例、危機管理、企業アカウントから分かる運用方針(危機管理や運用方針について学ぶ)/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/20(木)18:30 ~ 20:30

料理人として生成AIを活用したスキルについて学ぶ/京都調理師専門学校担当教員

生成AIについて知る、生成AIを活用した自己PR等の作り方について学ぶ/京都調理師専門学校担当教員

2025/2/27(木)18:30 ~ 20:30

料理人として生成AIを活用したスキルについて学ぶ、生成AIでのレシピ制作等について知る/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/6(木)18:30 ~ 20:30

VR技術を活用した教育モデルを通じて、仮想現実での疑似体験を通じて料理人としての心構え等について学ぶ/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/13(木)18:30 ~ 20:30

VR技術を活用した教育モデルを通じて、仮想現実での疑似体験を通じて料理人としての心構え等について学ぶ/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/15(土)9:30 ~ 12:30

Canvaについて知る、Canvaを使ってみる/京都調理師専門学校担当教員

2025/3/15(土)13:30 ~ 16:30

Canvaについて知る、Canvaを使ってみる/京都調理師専門学校担当教員

【オンデマンド授業】

京料理の特徴と歴史、そして学び方について/仲田 雅博(大和学園理事ホスピタリティ産業振興センター長)

無形文化財としての和食/熊倉 功夫(MIHOミュージアム館長)

懐石と会席/熊倉 功夫(MIHOミュージアム館長)

京都の老舗料亭 南禅寺瓢亭の料理観と「おもてなし」の心について/髙橋 英一(瓢亭14代当主)

近未来の料理人/髙橋 拓児(木乃婦三代目主人)

京料理を支える昆布 ~昆布の魅力(歴史、文化、流通)~/奥井 隆(株式会社奥井海生堂 代表取締役)

茶事の料理と菓子の関わり/太田 達(株式会社老松代表取締役。有斐斎弘道館理事)

禅と精進料理/松山 大耕(臨済宗妙心寺 退蔵院 副住職)

板前割烹の発祥と発展/栗栖 正博(たん熊 北店三代目主人)

割烹料理 なかひがしの食材にかける料理観について/中東 久雄(草喰なかひがし主人)

日本料理アカデミーの考えとこれからの役割/村田 吉弘(NPO法人日本料理アカデミー名誉理事長)

発酵食品、京の漬物について/森 義治(株式会社もり 代表取締役)

酒と料理の相性を考える-mariage-/増田 徳兵衛(株式会社増田徳兵衛商店 代表取締役)

食文化と観光-京都とイタリア-/宗田 好史(京都府立大学教授名誉教授)

日本料理と地域経営-食とまちづくり-/宗田 好史 (京都府立大学教授名誉教授)

日本料理と日本建築/宗田 好史 (京都府立大学教授名誉教授)

京都の家庭料理<おばんざい>と始末の文化/杉本 節子(料理研究家・杉本家10代当主)

守ること、つなぐ思い-花街に生きる一人としてー/杉浦 京子(一力亭 女将)

伝統の京舞の習得に掛ける考え方/井上 八千代(京舞井上流家元)

日本の香りの歴史・精神 ~現代へと繋ぐもの~ /山田 洋平(株式会社山田松香木店代表取締役)

【お問い合わせ】学校法人大和学園 京都調理師専門学校 リカレント教育プログラム事務局

〒616-8083 京都府京都市右京区太秦安井西沢町4番5 TEL:075-802-0191(平日9時〜16時)

担当:池田

学園HP:https://www.taiwa.ac.jp/ 専用HP:https://taiwa-recurrent.com/

リカレント・リスキル SDGs・業界貢献活動

-->