意外と知らない調理師と栄養士の違いについて
2018年3月15日
調理師と栄養士の違いについて、ご存じでしょうか?
それぞれのイメージは何となくはあるものの、いざ違いについて聞かれるとなかなか答えられないものです。
しかし、将来調理関係の仕事に就きたいと考えている方であれば、
調理師と栄養士の違いはきちんと理解しておいた方が良いでしょう。
そこで今回は、調理師と栄養士の違いについてご紹介します。
調理師の役割・特徴とは
まずは、調理師の役割や特徴について見ていきましょう。
・調理師の資格取得方法
調理師になるには、2つの方法があります。
実務経験を2年以上積み調理師試験に合格する方法か、
厚生労働省が認める調理師養成施設を1年以上通い卒業する方法です。
どちらかの方法で調理師の資格を取得することができます。
・高い調理技術で料理を提供する
調理師のイメージとして「高い調理の技術で料理を提供する」ことが挙げられるでしょう。
飲食店の調理場で自分の持つ技術を使い、おいしい料理をお客様に提供します。
レストランや給食、カフェなど、ジャンルを問わず、あらゆる飲食店、学校、病院などの場で調理師が活躍しています。
調理師は基本的に「味」に重点を置くのが特徴です。
・栄養、料理、食品に関する一定の知識を持つ
調理師は、料理に関する技術的な知識はもちろんのこと、基礎的な栄養や食品の知識も必要とします。
食品の扱い方、栄養の一定の知識などの食品に関する基礎知識は、美味しい料理を作る上で欠かせません。
栄養士の役割・特徴とは
栄養士の役割や特徴についてもよく把握しておきましょう。
・栄養士の資格取得方法
栄養士になるには、厚生労働省が認める栄養士養成施設に2年間以上通い資格を取得する必要があります。
調理師とは異なり、実務経験を積むことで栄養士になることはできません。
・栄養学に基づいた調理、献立作成を行う
栄養士の主な役割は、栄養学に基づいた調理、献立作成、栄養指導などです。
加熱することにより失われる栄養素、添えることで相乗効果をもたらす食品など、
栄養の知識を活用して、調理や献立作成をします。
栄養士は、味はもちろん、「栄養」に重点を置くのが特徴といえるでしょう。
・調理の他にも「適した食材の発注」「作業の管理」も行う
栄養士は、調理の他にも、用途に適した食材の発注や、
調理スタッフと一緒に調理場に入って調理作業の管理などを行うことがあります。
食品に関することだけでなく「事務作業」を必要とする場合があり、比較的柔軟な対応力が求められるでしょう。
調理師と栄養士の違いについて
調理師も栄養士も国家資格です。しかし、同じ食に関する資格でも、この2つには違いがあります。
調理師と栄養士の違いについて具体的にご紹介します。
・調理師は高い調理技術が必要
高い調理技術が求められるのは「調理師」でしょう。
栄養士も調理技術が求められることがありますが、
栄養士は基本的に「栄養面」のサポートが大きいことが特徴です。
調理師と比較すると、栄養士には高い調理技術はそこまで必要ではありません。
・栄養士は幅広い分野をこなす
栄養士は健康、栄養、事務作業、調理作業などさまざまな分野をこなす必要があります。
そのため、学ぶ知識も高度です。
一方で、調理師は高い調理技術が問われる専門職であるため、
栄養士と比べると幅広い分野に対応できるスキルはそこまで重要ではないでしょう。
・主な就職先が異なる
調理師の就職先は、主にレストランや飲食店などになります。
栄養士の場合、病院や保育園などの集団給食が一般的でしょう。
おわりに
今回は、調理師と栄養士の違いについてご紹介しました。
調理師は「味」、栄養士は「栄養」のプロフェッショナルです。
2つとも、食に関する資格ですが、重点を置く場所が異なります。
食に関する資格を取得したいと考えている方は、「味」を極めたいのか、
「栄養」や「食に関する知識」を追求したいのかを考えると良いでしょう。
お知らせ 和食・日本料理上級科 学科・授業紹介 フランス・西洋料理上級科 イタリア・西洋料理上級科 調理師科(1年制) 調理師科夜間部(1.5年制)