京調BLOG

調理師の仕事内容について

調理師の仕事内容

「調理師ってどんな仕事をしているの?」と調理師の仕事内容について疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。
調理師の仕事に興味を持ったのであれば、調理師の仕事内容について知っておくことをおすすめします。

そこで今回は、調理師の仕事内容についてご紹介します。

就職先によって詳しい内容は異なる

調理師は飲食店だけでなく、学校の給食や会社の社員食、病院や介護施設など、多くの場所で活躍しています。
調理師にはさまざまな就職先があるため、勤務する場所により仕事内容が異なる場合があるのです。

一般的な調理師の仕事内容は?

一般的な調理師の仕事内容は?

調理師の仕事内容は、調理だけではありません。他にもさまざまな業務に携わります。
ここでは、一般的な調理師の仕事内容をご紹介します。

仕込み

調理師の仕事には、料理をスムーズに提供するための仕込みがあります。

なお、仕込みをする時間は、勤務先によって異なります。学校や病院、ランチを提供するレストランは、前日または朝方から仕込みをすることが多いのです。スープやソース、材料の切り分けなどを中心に仕込みをします。

また、飲食店の場合、食材の味が大切になるため、調理師本人が仕入れをすることがあります。

調理や盛り付け

調理師の仕事の主業務は、調理や盛り付けです。

飲食店の場合、味はもちろん、見た目にもこだわります。繊細な料理を提供する場合は、ピンセットを使用してmm単位で盛り付けをすることもあるのです。

また、調理作業の流れは、基本的に料理長が指示することが多いでしょう。学校や病院、介護施設などの場合は、栄養士が指示を出すことがあります。

配膳

飲食店の場合、接客の方が配膳をすることが多いのですが、病院や介護施設の場合は、調理師が配膳する場合があります。

片付け、皿洗い、掃除

片付けや皿洗い、店内の掃除も調理師の業務内容に含まれることがあります。衛生面を保つ目に、掃除はほぼ毎日行うと考えましょう。

下積みが必要な場合がある

下積みが必要な場合がある

調理師として就職したての頃は、下積みが必要になる場合があります。
特に有名なホテルやレストランは、下積みが必要になることが多いでしょう。

飲食店の下積み期間はどのくらい?

飲食店勤務の場合、実際に調理ができるようになるためには、数ヶ月もしくは数年の下積みが必要な場合があります。
下積み時代は先輩のサポートに入ることが多く、皿洗いや掃除などの業務から任されるでしょう。

現在活躍している飲食店オーナーや料理長なども、下積み時代を乗り越えています。
下積み時代は、先輩の仕事を観察したり、技術を参考にしたりして、勉強できる大切な期間です。
多くの調理師が、下積み期間中、厨房(ちゅうぼう)を借りて調理の練習をして、技術力アップを目指しています。

学校や病院、介護施設の下積み期間はどのくらい?

学校や病院、介護施設の場合は、下積み期間が比較的短く、簡単な調理を任されることがあるでしょう。また、献立や作る量、作業の流れがある程度決まっている場合が多いのです。

病院、介護施設の調理師には、飲食店とは違った集中力が求められます。例えば、病院や介護施設は、患者の状況により食事の形態や量が違います。1つでも間違えてしまうと事故につながることがあるため、作業指示に従うことが重要です。

おわりに

今回は、調理師の仕事内容についてご紹介しました。

調理師のメインとなる仕事は、調理や盛り付けです。勤務先により、配膳や片付けなども業務内容に含まれることがあります。また、飲食店勤務の場合は、数ヶ月もしくは数年の下積みが必要になる場合があるのです。

調理師は、料理に関心がある方であれば、大変やりがいのある仕事といえるでしょう。

お知らせ 和食・日本料理上級科 フランス・西洋料理上級科 イタリア・西洋料理上級科 調理師科(1年制) 調理師科夜間部(1.5年制)

-->