京調BLOG

食生活アドバイザーって聞いたことある?

食生活アドバイザーとは

京都調理師専門学校の調理師科で勉強中の、いち香です。今日は、私が前から興味をもっている「食生活アドバイザー」について、皆さんにも知ってもらいたいと思います!実際、そんな資格なんて知らないという人がほとんどだと思うので、食生活アドバイザーになるとどんな仕事ができるのか、どんなふうに人と関わっていくのか、ぜひ参考にしてください!

食生活アドバイザーとは?

簡単にいえば「食べるという行為を生活の視点で考え、適切なアドバイスができる人」のことを、食生活アドバイザーといいます。広い視野に立って、人が健康的な生活をおくるためにはどうすれば良いのか、どんな食生活を送ればよいかなどを提案できる、食生活全般のスペシャリストなんです。現在の社会では、多くの人から必要とされているのだそうです。

最近は、間違った栄養学を信じ、誤った食べ方をすることで、健康被害を受けたり、肥満になる人が急増しているそうです。これは受け売りなんですが、「食生活によって発生する環境問題は、深刻な事態を招いている」んだそうです。それって怖いですよね。食生活が、環境にまで影響するってことですよ。

そういった事態をなんとかしなくちゃいけないということで定められたのが、食育基本法という法律です。食育基本法には、「国民が健康的で豊かな人間性を育むには、食育を推進していくべきだ」と書かれていて、そんな社会を実現するために、この資格がつくられました。つまり、「食育基本法に基づいて、国民に適切な食育をしていくこと」が、食生活アドバイザーの仕事といえそうです。

食生活アドバイザーができる仕事は?

でもやっぱり、実際にどんな仕事をしているかって、想像つかないですよね。

調べたところによると、食生活アドバイザーには、いろいろな活躍の場があるようです。例えば、

  • ◆食品の小売店(スーパーマーケット)
  • ◆食品メーカー
  • ◆飲食店
  • ◆学校
  • ◆家庭
  • ◆介護施設
  • ◆病院

など、食と関係する場所なら、どんなところでも食生活アドバイザーとしての知識が役立ちます。

たとえば、病院や福祉施設、介護施設などで食生活アドバイザーとして働くと、アドバイスする人の体調や症状に合わせて、生活指導ができます。他にも、食事を楽しんでもらえるような雰囲気作りも、食生活アドバイザーの仕事です。

それから、学校などの教育現場に行くと、栄養や環境、マナーなどを教える有資格者として、食育全般の指導ができます。だから、人が集まるところならどこでも必要とされているんです!

もし、調理師以外にもなにか人の役に立つ資格を、専門学校の在学中に取得しておきたいと考えているのなら、食生活アドバイザーが良いかもしれません。この資格の良いところは、一人ひとりのことを考えて、食生活についてアドバイスできることです。

食べる人のことを考えて調理をするのも好きだけれど、人と接しながら仕事がしたいという人にとっては、すごくピッタリな資格だと思うので、チャンスがあるなら受験を検討してみてください。

私自身、勉強自体は苦手なんですけど、人と接することが大好きなので、資格取得に向けて頑張って勉強しています。

食生活アドバイザーの試験は、合格できる?勉強期間は?

資格取得を目的とした通信教育を利用しながら勉強しても良いですが、独学でも合格できます。食生活アドバイザーの勉強期間は、受験者によりますが1~3ヶ月くらいです。もし、現役の栄養士や管理栄養士なら、1ヵ月も試験勉強をする必要はないと思います。

1ヶ月前からテキストをめくり、少しずつ暗記しながら、過去問を解いていけば、合格するための力をつけていくことができます。

3級試験は、消費者や生活者としての視点で、食生活を理解し実践することが試験の目的です。そのため、試験に合格すれば、健康的な食事の献立を自分で作れるようになります。

一方で、2級試験は、食生活の実践的なアドバイザーとしての知識が問われます。2級試験は、難易度が高いため、合格すれば昇給や資格手当などが期待できます。もし、料理界で食についての専門的な知識があることを証明するなら、食生活アドバイザーの2級取得を目指した方が良いでしょう。

食生活アドバイザーの試験合格ための勉強法

基本的に、公式テキストの内容をきちんと勉強していれば、合格できます。なぜなら、食生活アドバイザーの試験では、公式テキストに掲載されていない情報は、出題されないからです。実際の試験合格に向けた勉強法は、下記の通りです。

  • ◆ステップ1:公式テキストの内容を一読して、全体像を理解する。
  • ◆ステップ2:公式テキストの太文字や意味、キーワードを理解する。
  • ◆ステップ3:公式テキストの章末問題に取り組む。
  • ◆ステップ4:過去問題に取り組む。

食生活アドバイザーの3級試験はマークシート形式で、回答する問題が出題されないため、上記のような勉強法でたくさん暗記していれば、高得点を獲得できます。2級試験では、記述形式の問題も出題されます。テレビや新聞などで大きく話題になっている時事的なニュースの内容を思い出しながら回答していく問題も出題されるようなので、難易度も一気に上がります。

食生活アドバイザーの資格の取得にかかる費用は?

資格取得にかかる受験料は、下記の通りです。

  • ◆3級 4,700円
  • ◆2級 7,300円
  • ◆3級・2級併願 12,000円

食生活アドバイザーの試験は、だれでも受験できます。高校生だからといって受験できないということはありません。毎年、7月と11月に試験が実施されているため、数ヶ月前から試験勉強を始めておけば、十分に合格できるでしょう。

食生活アドバイザーとは、みんなの健康を考えるプロ?

食生活アドバイザーは、調理のコツや献立の工夫、栄養素の働きだけじゃなく、病気と食事の関わりについても専門的な知識があるので、みんなの「健康的な体作り」をサポートできます。もし、そういった資格がなかったら、充実した食生活を送るにはどうすればいいのか、みんなが「おいしい」と感じながら食事ができるにはどうすればよいか、みんなが正しい方向へ行動できるように導くことはできません。食生活アドバイザーだからこそ、氾濫する情報にまどわされることなく、正しい情報を選んで、必要な人にその情報を届けることができるんです!

健康って、体の健康だけじゃないんです。健康は、体と心の両方がそろって健全である状態、なんだそうです。みんなが心身ともに健康的な人生を歩めるように、積極的にかかわっていくことが、私の目標なんです!

私は、将来、病院か福祉施設などで働きたいとなんとなく思っているので、食生活アドバイザーの資格が取れたら(取りたい!)、その知識を皆さんの健康に役立てたいなと思っています。まだまだ、勉強中で、調理師免許も持っていないのですけどね。でも、夢は大きく!そういった資格取得も目指して、これからも京都調理師専門学校で学んでいこうと思います。

ちなみに、同じく「食」に関する資格として「食育インストラクター」というものもあります。詳しく知りたい方はぜひ下のページも合わせて読んでみてください!

お役立ち知識 調理師科(1年制)

-->