京調BLOG

日本文化における行事食の流れ

日本文化における行事食の流れ

日本の食文化には、さまざまな行事食があります。お正月や節分、ひなまつりなど、日本の代表的な行事には、必ずと言っていいほど行事食がつきものです。行事食は、古くから人々の幸せを祈願して、その文化や料理が継承されてきました。

今回は、日本における行事食についてお伝えします。

行事食とは?

行事食とは、四季折々で食べられる、伝統的な行事料理のことです。もしくは、特別な日に食べる華やかな料理のことを行事食といいます。季節の旬の食材をふんだんに取り入れ、現代では、風物詩のひとつとして受け継がれています。

なぜ、季節の節目やお祝いで行事食を食べるようになったのでしょうか。それは、冠婚葬祭や年中行事などの“ハレの日”に、しっかりと休息をとるためといわれています。他にも、節目となるタイミングでご馳走を食べることで、必要な栄養を十分に摂ることを目的に、行事食が広まったとする説があります。

昔は、今ほど食事のレシピも多くなかったため、生活に変化やけじめをつけるため、行事食の考え方が広がったといえそうです。

1年の行事食の流れ

日本では行事食として、どのようなものが食べられているのでしょうか。代表的な日本の行事食は、下記の通りです。

1月

  • ・正月:おせち料理・雑煮
  • ・人日の節句:七草
  • ・小正月、二十日正月:小豆粥

2月

  • ・節分:福豆・恵方巻・鰯
  • ・初午:いなり寿司

3月

  • ・桃の節句:ちらし寿司
  • ・十六団子:16個の団子
  • ・春分:ぼた餅

5月

  • ・端午の節句:柏餅・ちまき

6月

  • ・夏越の祓:水無月

7月

  • ・七夕:そうめん
  • ・土用の丑:うなぎ・「う」のつく食べ物

8月

  • ・お盆:そうめん・精進料理・団子・きゅうりとなす

9月

  • ・重陽の節句:菊酒・菊のお菓子、栗ごはん、秋茄子
  • ・十五夜:月見団子
  • ・秋分:おはぎ

10月

  • ・十三夜:月見団子・栗ご飯・豆

11月

  • ・神迎えの朔日:赤飯
  • ・亥の子:亥の子餅
  • ・七五三:千歳飴

12月

  • ・乙子の朔日:小豆餅
  • ・冬至:かぼちゃ・「ん」のつくもの
  • ・大晦日:年越しそば

このように確認していくと、行事食は夏のそうめんや秋の栗ごはんのように意外と身近にあり、日本には今も、数多くの行事食が文化として継承されていることが分かりますね。

行事食を通して日本料理を極める

行事食には、身土不二(しんどふじ)という考え方が込められています。この「身土不二」という考え方は、「人間の身体と土地は、切っても切り離せない、密接した関係にある」という考え方です。そのため、その土地で季節の旬としてとれた食材こそ、栄養価が豊富であり、健康的な生活へとつながる食材であると考えられています。

自然と調和した生活は、人々に精神的・身体的な豊かさをもたらします。行事食を通して、自然の豊かさや食文化について学ぶことは、日本の食育に大きく貢献するでしょう。

現在の私は、京都調理師専門学校でさまざまな行事食について学ぶ機会を得ていますが、いつか多くの人に日本の食文化の素晴らしさを伝えていきたいと強く思っています。

学校では、食べる人が五感で幸せだと感じられる行事食の作り方から、食材の切り方や盛り付け方、だしの取り方や調理方法など、日本料理を極めるために、その道のプロである先生方に優しく、時に厳しく指導して頂いています。

私は、ただ料理を提供する料理人になるのではなく、文化について深く語れる、魅力のある日本料理人になりたいと思っています。まだまだ、作れる料理も少ないですが、まずは家族や友人たちから「プロの作る料理だね!」と言ってもらえるように、少しずつ調理技術を伸ばしていきたいと思います。

 

お役立ち知識 調理師科(1年制)

-->