京調BLOG

ウインナーとソーセージの違いとは?

ウインナーとソーセージの違いとは?

「ウインナーとソーセージの違いとは、何でしょうか?」と質問されたら、この2つの違いについて、明確に答えることはできますか?ほとんどの方が同じようなものだと認識しているのではないでしょうか。実は、呼び方以外にも、大きな違いがあります。今回は、ウインナーとソーセージの違いについてお伝えします。

ウインナーとは?

ウインナーとは、塩漬けにした豚肉と牛肉に香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に入れた後、お湯でボイルした製品のことです。ソーセージは、オーストリアのウイーンが発祥地となっており、数あるソーセージの中の一種としてウインナーが存在しています。

日本では、JAS(日本農林規格)によって、製造方法や肉の種類に関係なく、一定の基準で作られたものを下記のように分類しています。

  • ◆ウィンナーソーセージ:羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満
  • ◆フランクフルトソーセージ:豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満
  • ◆ボロニアソーセージ:牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上

このように使用しているの原材料や、製品としての太さなどで、どのようなソーセージであるのかを判別できます。

ソーセージとは?

一方で、ソーセージとは、どのようなものなのでしょうか。ソーセージとは、鶏肉や豚肉のひき肉を、豚や牛、または羊などの腸に詰めたものをいいます。JAS(日本農林規格)においてソーセージは、牛や豚、鶏などの肉に香辛料を混ぜたものを腸に詰めたものと定義されています。

ソーセージと耳にした際、魚肉ソーセージをイメージした方もいるでしょう。魚で作られたものは魚肉ソーセージといわれていますが、どこが発祥となっているのでしょうか。実は、魚肉ソーセージの発祥の地は、日本です。そのため、日本独自のオリジナル製品として作られています。

日本のスーパーでは魚肉ソーセージを多く見かけますが、主な原料は魚のすり身でできています。尚、すり身の材料は、スケソウダラなどの白身魚です。最近では、マグロやアジ、イワシ、サバなどの材料も使われるようになっています。

魚肉ソーセージは、ピンク色のものが多い傾向にありましたが、魚本来の色を表現するため灰色や茶色のものなど、見た目のバリエーションが増えています。

ウインナーとソーセージの決定的な違い

ウインナーとソーセージの違いについて、おわかりいただけたでしょうか。最後に、2つの違いを比較してみたいと思います。

ウインナーとは、ソーセージの一種であり、羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満のものでした。一方のソーセージは、塩漬けにした豚肉と牛肉に香辛料を加えて、ボイルしたものの総称を意味していました。

一見、同じように見えていても、明確な違いがあります。料理人ではない方からすれば、非常に小さな違いに見えるかもしれません。しかし、料理人であるならば、JAS(日本農林規格)の情報を参照し、どのような違いがあるのかについて細部まで知ることは非常に大切なことです。

海外でも魚肉ソーセージが販売されているところを見かけますが、私自身はこれが「日本が発祥の地である」とは思いませんでした。

現在私は、京都調理師専門学校で料理に使用される食材について深く勉強していますが、今回のような食材の違いや発祥地を学ぶことで、料理に用いられる食材について今までよりも理解を深めることができました。料理人にとって、食材に関する勉強は欠かせません。

学問を通して食材の基礎を学び、和食の本場の京都で料理人として働きたい方は、京都調理師専門学校で学んではいかがでしょうか。先生方の指導のもと、調理に関する知識や技術を習得し、自らの料理の腕を磨きませんか?

お役立ち知識 調理師科夜間部(1.5年制)

-->