close

CLOSE

恵方巻きとは?由来やタイミング、作り方をご紹介!

日本の一部の地域では、昔から恵方巻きを食べる習慣がありましたが、近年になってこの習慣は全国へと広がってきています。

恵方巻きとは何か、なぜ恵方巻きを1本まるごと食べるのか、しかも一定の方角に向かって食べるとされているのか、その理由について気になっている方も多いでしょう。

今回は、恵方巻きの由来や食べるタイミング、具体的な作り方をお伝えします。

恵方巻の由来や起源とは?

毎年、お正月が終わるとスーパーには数多くの恵方巻きが並びますが、子供のころから食べているという方も少なくないでしょう。恵方巻きを食べる文化は、現在は日本全国で知られており、節分の習慣の一つとなりつつあります。ここでは、恵方巻きの由来や起源について見ていきましょう。

起源や由来

恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。

当時は、恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていました。しかし近年になるまで、この習慣は日本の中でも一部の地域のものだったといわれています。

1989年に、某コンビニエンスストアが節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました。広島県で恵方巻きと名付けられたことが、今日の呼び名の由来とされています。それから、一気に恵方巻きが広がり、コンビニ以外のスーパーやデパートでの販売が開始されました。

1本まるごと食べる理由

今では、全国で地域性豊かな恵方巻きが食べられていますが、なぜ1本まるごと食べるのでしょうか。食べやすい大きさにカットして、家族と一緒に分けあいながら食べたのでは、いけないのでしょうか。

1口サイズにカットすることなく1本まるごと食べる理由は、商売繁盛や幸福を一気にいただくという意味合いが大きいそうです。「一気に食べなければ運を逃してしまう」ということから、その年の幸運を手に入れるために、無言で1本まるごと食べていたようです。

恵方巻きが全国に広がったきっかけは、これを取り扱うコンビニやスーパーの影響が大きいのですが、「1本まるごと食べる習慣」は、それ以前からずっと続いていたのですね。

食べ方のルール

恵方巻きには、食べ方のルールがあります。ここで、昔から大切にされているルールについて確認していきます。

これらのルールを守ると、自分の願い事が叶うといわれています。しかし、恵方巻きを家族分用意するというのは、非常に大変だと思います。お子さんに、大きな恵方巻きを用意しても食べきることはできないでしょう。その場合は、小さい海苔を購入して、細く短いコンパクトな恵方巻きを作ると、最後まで余すことなく食べられると思います。

大人でも1本食べる自信がない方は多いと思いますので、小さな恵方巻きを家族の人数分だけ準備すると、料理をする人も手間がかからず楽かもしれません。

食べるタイミング

恵方巻きは、いつでも食べれば良いというわけではありません。もちろん、食べるタイミングがあります。2019年は、節分である2月3日に恵方巻きを食べます。尚、方角は、東北東です。その年によって、恵方の方角や日付が変わるため、毎年チェックする必要があります。

なお、節分は、立春の前日のことで、冬と春の分かれ目を意味しています。そして、節分はずっと2月3日というイメージがありますが、実はその年によって変わります。

例えば、2025年は、立春が2月3日なので、節分の日は2月2日になります。

恵方巻きと太巻き、巻き寿司の違いとは?

節分といえば恵方巻きですが、太巻きや巻き寿司とは、どのような点において違いがあるのでしょうか。使用する具材がまったく異なるのであれば、大変興味深い事実だと思います。ここでは、恵方巻きや太巻き、巻き寿司の具体的な違いについてご説明します。

巻き寿司と太巻きの違い

巻き寿司は、酢飯と具材を1枚の海苔で巻くため、海苔巻きといわれています。海苔巻きには、さまざまな種類があり、何種類も具材の入った大きな海苔で巻くお寿司を太巻き、かっぱ巻きや鉄火巻きのような細く長く伸びたものを細巻きといいます。そのため、海苔で巻いたお寿司は、海苔巻きや巻き寿司、そのうち太さのあるものを太巻きと呼びます。しかし、日本全国が同じ呼び方というわけではないようです。

関西では、太巻きを巻き寿司といいますが、関東では太さによって太巻きや中巻き、細巻きなど、呼び方を変えているようです。地域によっては「巻き寿司」という呼び方に馴染みがあると思いますが、そこには地域性の違いがあるのです。

恵方巻きとの違い

本来、恵方巻きは、7種類の具材が入った大変ボリュームのある食べ物です。願い事を考えながら無言で食べ続ければ、商売繁盛や幸福などのご縁があるとされていますが、普通の巻き寿司とは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

まず、ネーミングが違います。コンビニやスーパーで売られている恵方巻きは、まるかぶり寿司や節分の巻き寿司など、さまざまな呼ばれ方をしています。このネーミングには、消費者に対して恵方巻きを身近なものと感じてもらうための企業努力が感じられます。

恵方巻きについて詳しく調べると、下記が普通の巻き寿司との違いとして挙げられます。

このように、恵方巻きと普通の巻き寿司では、食べるタイミングや考え方について、大きな違いがあることがわかりますね。

なお、恵方巻きは、カットしてみると、とてもキレイです。本来は無言で1本まるごと食べきるものですが、色鮮やかな具材が見えるので、家族と「いろんな色が入っていて、キレイだね。」と話しながら食べたくなってしまいそうです。

恵方巻きの具の違い

恵方巻きは、七福を意識しているため、7種類の具材を使う必要があると考えられていますが、普通の巻き寿司とはどのような点で具材が違うのでしょうか。とはいえ、恵方巻きに使用する具材に決まりはないようです。

ここでは比較的、多く扱われていると思われる具材を挙げてみます。

上記は、昔ながらの恵方巻きの具材です。コンビニやスーパーで売られているものの大部分は、これらの具材が使われています。しかし、恵方巻きに使われている具材には決まりがないので、自分の好きなものを入れても良いでしょう。

例えば、キュウリが手に入らなければ、かいわれやレタスでも代用できます。高野豆腐がなければ、野菜室にあるニンジンでも構いません。極力、恵方巻きを長持ちさせたいのであれば、加熱された火の通った具材を使うことがポイントです。

最近は、日本に訪日外国人が増えており、ベジタリアン恵方巻きというのも売られています。その際、下記のような具材が好まれるようです。

このように、作る人の好みや考えに合わせて自由に具材が選べます。必ず7種類なければいけないということもないため、冷蔵庫や野菜室にあるものを上手く使いながら、調理していくと良いでしょう。

簡単にできる恵方巻の作り方とは?

恵方巻きは、具材さえあれば簡単に作れます。だれでも簡単に作れる恵方巻きのレシピがありますので、一緒に作ってみましょう。

使用する材料

恵方巻きを作るにあたって必要な具材は、下記の通りです。4人分の材料ですので、必要に応じて調整頂ければと思います。

これらの具材の用意が完了したら、料理に取りかかっていきます。

具体的な作り方

恵方巻きは、下記の手順で作っていきます。

恵方巻きをおいしく作るコツは、海苔をしっかりと焼いておくことです。パリッとした海苔で恵方巻きを作ると、非常においしくなります。あまり大きく作りすぎると、1本まるごと食べることが難しくなるため、酢飯や具材を減らして少し細めに作ると良いでしょう。

美しい恵方巻きを作れるようになるには?

これまで恵方巻きは、料理上手な母親や父親が作っていたという方は、ぜひ今年からは自分で作って家族にふるまってみてはどうでしょうか。使用する具材の量や置き方、巻き方で、さまざまな表現ができることがわかります。

寿司飯を作る木製の桶がなくても、炊飯器やボールを代用すれば、家庭で食べる分には特に問題ありません。最初は、海苔が破けたり、巻きすからずれたり、具材を入れすぎて巻ききれないなど上手くいかないこともあるかもしれません。けれど繰り返し作ることによって、次第に慣れていくはずです。

なお、お客さまに提供できるレベルの恵方巻きを作るのは、非常に大変です。

京都調理師専門学校では、現場経験豊かな先生方から直接指導していただけるので、日本料理の歴史や技術を本質から学びながら少しずつ腕を磨いていくことができます。

本格的な日本料理に興味がある方、本場京都で一緒に学びませんか。

お役立ち知識&コラム