close

CLOSE

中国料理の種類や特徴とは?四大料理について

中国料理は、自然豊かな広大な土地から生まれ、4000年にもおよぶ長い歴史をもつ料理のジャンルです。中国料理と一言でいっても、地域によって、料理の特徴は大きく変わります。

中国料理は、気候や風土の違いから、それぞれの地域によって固有の食文化が発達してきたとされています。そのため、地元住民に好まれる料理のレシピや作り方が、地域によってまったく違うのです。

これから中国料理人を目指していくのなら、自分がどのような種類の中国料理を作れるようになりたいのか決めていく必要があります。今回は、中国料理の種類や料理長への道のり、調理器具の特徴についてお伝えします。

中国料理の種類とは?

日本の中国料理業界は、北方系の北京料理、東系の上海料理、南方系の広東料理、西方系の四川料理の4つに分類されます。中国全土を東西南北に分け、それぞれの特徴が色濃くでている代表的な料理が、4大流派となっているのです。ここでは、これら4大流派の中国料理について、その特徴をお伝えします。

北京料理

北京料理は、中国王朝が北京に首都を定めるようになった時代以降から食べられている宮廷料理や、北京市民が日常的に食べている家庭料理、郷土料理を指しています。その中でもアヒルを使った北京ダックが有名で、日本でもよく知られている高級料理です。

北京ダックとは、丸ごと焼いたアヒルの皮を削いで、葱やきゅうりの千切りに中華みそを添え、パピオンという小麦粉の皮で巻いて食べます。他にも、日本でいう蒸しパンのマントウや、アヒルの卵を熟成して作るピータン、鯉を丸ごと揚げて甘酢あんをかけて調理する糖醋鯉魚(タンツウリーユイ)など、さまざまなものが中国料理として親しまれています。

上海料理

上海料理は、中国の上海地方で食べられている中国料理の江蘇料理(淮揚料理)の菜系に該当する代表的な郷土料理のひとつです。日本でもよく知られている料理で、小籠包や豚の角煮も上海が発祥の地です。

また上海は、東シナ海が近く、海の幸が豊富であるため、エビや魚、カニなどの魚介類の料理が多くあります。

そして、海以外にも長江に面しているため、淡水魚や淡水生のカニが上海料理に使われます。一般的には、上海蟹を使った料理が有名で、蒸したり、茹でたりなどして食べます。他にも、米や麦などの穀物を原料にした紹興酒(しょうこうしゅ)に上海蟹を漬けこんで食べる酔蟹(ずいしえ)という料理もあります。

広東料理

広東料理は、中国広東側で発展してきた料理です。広東は、資源豊富な土地として知られていて、北京からきた宮廷料理人によって、急激に調理技術が発達しました。のちに、「食在広州(食は広州にあり)」といわれるほどの発展をみせます。

広東料理では、フカヒレやツバメの巣、伊勢エビ、アワビなどの高級食材が使われます。

代表的な広東料理には、酢豚やシュウマイなど、世界的に有名かつ庶民的なものが多いのですが、変わった料理として、食パンにエビのすり身をはさんでサラダ油で揚げたハトシと呼ばれる料理があります。また、淡水に生息するソウギョや海水魚を薄切りにして刺身にし、ネギやニンニク、落花生などの薬味とお酢や醤油などと和えて食べます。

ただし、日本でこの料理をする場合は、寄生虫によるトラブルを考慮し、鯛で作るケースが多いです。

四川料理

四川料理は、中国大陸の西南部、揚子江(ようすこう)上流に位置する四川省とその周辺で発達した郷土料理のことです。四川省は、穀倉地帯となっており、「天府の国=天が与えた豊かな国」と言い伝えられています。盆地で、夏は湿度や温度が高かったことから、保存が効くように唐辛子や香辛料をたくさん使った料理が発達しました。

四川省では、豆板醤(トウバンジャン)や魚醤、椒麻醤(ジャオマージャン)などの調味料をよく使います。四川省で活躍する一流の料理人は、1品につき30~40種類にもおよぶ香辛料を使って料理を完成させるのだそうです。四川省の調味料を使ったエビチリは、日本でもとても人気の高い料理です。

多様な種類の中国料理を作りたい!料理長への道のり

中国料理の種類は、大きく4つに分類されていることがわかりました。さまざまな種類の中国料理をお客さまのために作るには、調理法や中国独特の食材など技術や知識をしっかりと身につける必要があります。中国料理技術の習得には、非常に長い年月がかかるため、途中でくじけそうになるかもしれませんが、プロの中国料理人としていずれは料理長になることも夢ではないのです。

自分が理想とする中国料理人の姿があるのなら、将来の姿をイメージし、現段階でどのような修業が必要なのか、次の段階でなにをするべきなのかを考えながら、料理長への歩みを進める必要があります。

料理長になるまでの道のり

中国料理に興味があり料理人としての道を選ぶのであれば、第一線で活躍する料理長やオーナーシェフに対する憧れの気持ちが湧いてくるかもしれません。しかし、その道のりは容易くありません。鍋洗いや皿洗い、調理場の清掃、ゴミ捨てなど、後輩ができるまでは下積みの期間もあります。

しかし、この期間こそ、料理長への第一歩であり、料理の基本を覚える数多くのチャンスが隠れているのです。下積み時代の仕事はどれをとっても料理につながる大切な仕事です。そこから、チャンスを見いだせるかは個人の努力次第であり、それを生かすことで料理人としての成長を重ねていくことができるのです。

食材の切り方や調理器具の扱い方、調理場の衛生状態の保ち方など、料理長を目指すうえで基礎となる仕事がたくさんありますが、目標を見失うことなく、楽しみながら仕事に取り組むことで、やる気と自信が生まれ、料理長への道が切り開かれていくでしょう。

ここでは一例をご紹介します。

1~2年目に習得する技術

1~2年目は、主に下記のことを担当します。

基本的には、料理長や副料理長が料理を作りやすいように、だしや調味料を先に準備し、店のオープンに支障がでないように環境を整えます。そして、ホールや調理場のスタッフのまかないを作ります。まかない作りによって、食材の下処理や火の通し方、味つけの仕方などを少しずつ覚えていきます。

次第に、ホールからきたオーダーを通す仕事を任され、杏仁豆腐(あんにんどうふ)などのデザートの仕込みや切り付け、盛り付けを覚えていきます。このとき、ようやく初めてお客さまに料理を作ることになります。

2~3年目に習得する技術

2~3年目は、生姜やネギのみじん切りを担当し、包丁の動かし方を覚えていきます。毎日、膨大な野菜を同じように繰り返し切ることで、仕事の丁寧さを高めたりスピードを上げていきます。

中国料理の材料の切り方を一通り覚えたら、料理全般の仕込みを担当します。重要なポジションであり、他のスタッフを指導しながら的確に食材を切り分けて、スケジュールを立てながら料理を仕込む責任を負っています。

他にも、食材に無駄が発生しない工夫や鮮度を管理する役割が与えられます。

4~5年目に習得する技術

4~5年目になると、前菜全般の仕込みや盛り付けを担当します。前菜とは、中国料理の宴席料理などで最初に提供される料理であり、次の料理の印象に影響を与える重要な料理といわれています。

メインの料理とのバランスを覚え、さまざまな調理技法を駆使することで、器に食材を美しく盛り付けます。

6年目以降に習得する技術

副料理長をサポートし、直接的な指導を受けながら、鍋の基本的な扱い方やそれぞれの食材に対する火力調整の仕方、具体的な調味料の使い方を覚えていきます。そのため、数年で鍋の使い方を教えてもらえるというケースは、少ないといえるでしょう。

副料理長は、料理長の仕事をサポートし、料理長が急用などで外出したときは、料理長に代わって厨房のすべての責任を負います。普段は、後輩の指導や調理場のシフト作成、材料の発注確認、衛生管理業務をおこないます。

副料理長の仕事を覚えたら、次に目指すのは目標としている料理長です。調理場のシフト管理はもちろん、コスト管理、発注管理、メニュー構成の作成などの他にも、婚礼やホール、セールスマーケティング、会場出席など、中国料理に限らず、お店全体を意識しながら、従業員や経営状態をコントロールしていくことが求められます。

多様な種類の中国料理で使う調理器具の特徴とは?

さまざまな中国料理を作るには、調理器具を巧みに扱えるようになる必要があります。調理器具には、それぞれ特徴があり、器具の種類を覚えておくことが大切です。ここでは、中国料理で使う調理器具には、どのような種類があり、固有の特徴があるのかについてご説明します。

鍋子(中華鍋)

中国料理で使用する鍋は、鉄製でできた鍋子(グゥオズ)です。鍋子は、両手鍋と方手鍋などの違いがあり、両手鍋は中国中部から南部でよく使用されています。一方で、片手鍋は中国の北部の料理で広く使われています。

中華鍋は、熱が均等に回るため、炒め物や揚げ物、煮込み料理など、1つ中華鍋があれば、さまざまな種類の中国料理が作ることができます。

蒸龍(蒸器)

蒸龍(チョンロン)は、料理を蒸すための器具で、アルミニウムや竹、ジュラルミンなどで作られています。蒸龍の底の部分は、すのこ状になっており、何段にも重ねて使うことができます。

竹製でできているものは、余分な蒸気が抜けやすく、料理に水滴が落ちにくい仕組みになっています。

手勺(玉じゃくし)

鉄やステンレスでできた、高温の料理を調理しても手元が熱くならない柄の長い調理器具を、手勺(ショウシャオ)といいます。手勺は、炒め物や煮物を混ぜる以外にも、盛り付けや計量に使われます。

漏勺(穴じゃくし)

鉄やステンレスでできた、穴がたくさんあいている玉じゃくしのことを、漏勺(ロウシャオ)といいます。漏勺には、鍋子ほどの大きなものから、手勺ほどの小さなものまでさまざまな種類があります。

漏勺を使うことで、ゆでた材料や揚げ物を一度に大量にすくい上げることができるため、火の通りが均一にあり、水や油の切れがよくなります。

砧板(まな板)

中国料理では、砧板(チェンバン)と呼ばれる固有のまな板が使われています。昔は、けやきの丸太材を輪切りにしたものが主流とされていました。しかし、近年は、衛生面が問題視され、プラスチック製のものが利用されることが多くなっています。直径は、30cm~80cmと大きく、高さは20cm~30cmあります。

砧板は、重量があるため安定感があります。

火鍋子(中国寄せ鍋)

中国の鍋料理には、火鍋子(フゥオグゥズ)と呼ばれる鍋が使われます。火鍋子は、中央部分に煙突のような炉が存在し、そこから木炭を入れることで調理をします。最近は、ガスや電気を使ったものが多く、ステンレスや銅でできたものもあります。

さまざまな種類の中国料理を作れる料理人を目指そう!

数多くある中国料理を作るには、さまざまな種類のレシピを覚え、練習を重ねていく必要があります。食材の基本的な切り方を覚えることはもちろん、鍋の使い方についてもマスターしなければいけません。

中国料理人がテレビで軽々と中華鍋を振っていたため、扱いやすいものだとイメージされるかもしれませんが、きちんと使えるようになるには、かなりの練習が必要です。

手際よく中華鍋を扱うことができないと、加熱時間が長くなったり、逆に加熱時間が短すぎて、食材に火が通らないといったケースが発生してしまいます。中国料理の多くは、中華鍋ひとつで料理ができてしまうだけに、その扱い方は予想以上に奥深いものがあります。

早く、調理時間の感覚や調理器具の扱い方を体で覚えて、中華鍋を自由に扱えるようになりたいですね。

京都調理師専門学校に通うと、経験豊富な講師たちから、中国料理の基礎から鍋の扱い方、コツなどたくさんのアドバイスをもらうことが出来ます。

学校内は最新の設備が整えられており、学生たちは、ひとつずつカリキュラムを履修しながら、料理に関する技能や知識を着実に身につけていくことができます。

また、卒業と同時に調理師免許が取得でき、学校による就職サポートも充実していますので、きっと夢を叶える近道になるはずです。

お役立ち知識&コラム