お正月に親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?実は、そこには明確な理由があります。
今回は、意外と知られていないお雑煮の由来や食べる理由、地域ごとの違いについてお伝えします。
目次
お正月に欠かせないお雑煮。昔から日本の風習として受け継がれていますが、その文化について知る人は、少ないのではないでしょうか。ここでは、お雑煮の由来や食べる理由についてご説明します。
お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています。
室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれており、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透していることがわかります。
さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
また、お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸というものを使いますが、これは取り箸と食い箸を意味しているわけではありません。一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸なのです。
お雑煮の起源や由来について調べてみると、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることがわかりました。お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮を頂く、ということから始まったといわれています。
昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈っていました。このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である日本の文化に、深く根付いていったのです。
お雑煮は、食べるタイミングが地域によって異なりますが、一般的には、三が日(1月1日~3日)に食べることが多いようです。
また、お雑煮を食べる際は、下記のことを意識すると、縁起が良くなるといわれています。
しかし、このような諸説があるものの、特に明確な決まりがあるというわけではないので、好きなタイミングで、大切な家族と一緒に食卓を囲み、楽しく食べれば良いのではないでしょうか。
お雑煮の中には、お餅の他に地域によって違いはありますが、一般的には、里芋、にんじん、大根などの具材が入っています。それぞれの具材には、下記のような意味が込められていることをご存知ですか?
にんじんは、彩りのためにお雑煮の中に入っていると思っていた方もいたでしょう。でも実際はこのように、昔の人々は具材ひとつひとつに意味を込めて、お雑煮を頂いていたのですね。
現代でも、日本全国でお雑煮が食べられていますが、その種類はさまざまで、お餅や汁、具など、地域によって違いがあります。ここでは、日本の東西においてどのような違いがあるのかをご説明します。
関西地方では、丸餅を使用するケースが多いです。一方で、東京や寒冷地などの関東地方では、角餅を使用する傾向にあります。
江戸時代は、日本人の人口が江戸に集中していたため、手でひとつずつ丸めて作る丸餅よりも、短い時間で量産ができる角餅が作られていた、と言われています。一方の関西地方では、円満の意味を持つ丸餅が、縁起ものとして食べられています。
他にも、関ヶ原の合戦の影響によって、西日本が丸餅、東日本が角餅にわかれたとする説もあります。このように、関西(西日本)と関東(東日本)では、お餅の形についても、違いやこだわりがあることがわかります。
お雑煮の汁の味付けも、その地域や文化によって特徴があります。関西地方では、お雑煮は白味噌仕立てで食べることが多いようです。一方で、近畿地方を除く西日本と関東地方では、すまし汁仕立てが多いようです。他にも、能登半島の一部地域や出雲地方では、小豆の入ったお雑煮を食べている地域もあります。
基本的にお雑煮には、その地域が山間部なのであれば山の幸、海に面した土地であれば海の幸が使われるように、地域のそれぞれの産物が入ります。にんじんや大根、ネギなどの野菜はもちろん、東北地方ならキノコや山菜、千葉県であれば青海苔、広島県では牡蠣などが入っているようです。
また、一部の山間部では、普段手に入れることができない塩ブリを、お正月のごちそうとして入れることもあるようです。
このように、同じお雑煮でも、地域によって入れる具材が異なるため、自分の地域以外ではどのようなお雑煮が食べられているのか調べてみると面白いのかもしれません。
日本各地には、さまざまな珍しいお雑煮があります。自分の食べているお雑煮が当たり前と思っていても、他の地域と比較すると、まったく作り方が異なるということがあります。ここでは、興味深いお雑煮を紹介させていただきます。
香川県民は、白味噌の汁の中にあん餅を入れたお雑煮を食べます。あん餅雑煮と呼ばれるもので、白味噌の塩味とあん餅の甘さが、ほどよくマッチした絶妙な味です。お餅を持ち上げると、中からあんこが見えて、いかにもおいしそうです。あんこの甘さに品があり、小豆の持ち味を楽しめる香川のあん餅雑煮は、地元の方に長く愛され続けています。
今では、見た目のインパクトと味の評判が自然と広がり、関東地方から香川の地を訪れる人も増えているのだそうです。
奈良県民は、香川県のお雑煮と同じように白味噌で作るのですが、お餅の食べ方に特徴があります。白味噌の中に入っているお餅を取り出して、きな粉にまんべんなく付けて食べるため、きな粉雑煮と呼ばれています。
もちろん、きな粉を付けることなく、そのまま食べる方もいますが、味にバリエーションをだすためにきな粉が添えられているようです。尚、きな粉が添えられるようになった由来としては、下記の諸説があるようです。
安倍川餅のようにきな粉を使うと、味のアクセントとなっておいしいと好評のようです。正月の3日間、おせちとともに頂くわけですから、同じ味だと飽きてしまいそうですが、時々「きなこ」を入れることで、少し違う味わいを楽しめそうですね。
岩手県民には、くるみだれを付けて食べる雑煮が愛されています。岩手県宮古市のくるみ雑煮は、煮干しだしのすまし汁に、三陸沖でとれるイクラをたくさん乗せたお椀で頂きますが、これに甘いくるみだれを組み合わせたものです。
食べ方は奈良のきな粉雑煮と同じように、お餅を取り出し甘いくるみだれに付けていただきます。
このように、ひとくちにお雑煮と言っても、地域によってだし汁の味付けや具材、食べ方がまで大きく違うことが分かります。お雑煮に、あん餅やきな粉を使用すると聞くと、その習慣が無い地域の人は驚いてしまいますが、意外な美味しさが発見できるかもしれません。もし機会があれば珍しいお雑煮も作ってみてはいかがでしょうか。
現在のお雑煮は、お餅が当たり前に入っていますが、昔は入っていなかったことも多かったようです。なぜなら、お餅の原料であるお米が高くて、一般庶民はなかなか手に入れることができなかったからです。その代用品として、里芋が使われたことから、今でも材料として入れられています。
お雑煮は、伝統的な日本料理であり、1年の無事を祈り、お正月に食べる習わしがありますが、そこには地域や家庭ごとのルーツが反映されていることが分かりました。収穫された農作物を、家族たちと大切に分かち合って食べることで、神様からご加護や恩恵を受けて、豊作や家の繁栄を願ったということを知るのも、料理人として必要だと思います。
お雑煮は、非常にシンプルな食べ物ですが、料理人によって、だしの取り方や使用する具材などが違うため、大きく味に違いがでやすい料理です。お正月にお客さまに対して、おいしいお雑煮を提供したいと考えているのなら、食の文化や地域ごとの違いなどについて勉強しておきたいものです。
調理技術を身に付けさえすれば、お客さまをもてなすことができるように思われがちかもしれませんが、日本料理における歴史などの基本知識をしっかりと学習しておくことも、料理人として大事なことだからです。
京都調理師専門学校では、調理技術を磨く実習以外の授業でも、料理理論や食文化などについても深く知識を深めることができます。料理に関する知識が増えるにつれ、さらに高い関心を持って調理に取り組めるようになりますし、このような料理に対する真っ直ぐな姿勢というものは、料理の味付けや盛り付けなどの細部に現れるものです。また、有名なレストランなどでの勤務実績を持つ講師の先生方から直接、講義を受けることができるなど、カリキュラムや設備も充実しており、一流の料理人として活躍する卒業生を多く送り出しています。
日本料理の食文化について本質から理解を深めたいのなら、本場京都で食を学び、おもてなしの心も磨くことができる京都調理師専門学校がおすすめです。ぜひ、一緒に勉強しましょう。