close

CLOSE

調理師になるには、何をどこで学ぶべき?

調理師の資格を取得できれば、料理にまつわるさまざまな道を自分の意思で歩むことができます。「学校給食を作る学校給食調理員になりたい!」「福祉施設で高齢者や障がい者のために料理を作りたい!」「自分のお店をもって、調理技術や知識を高めたい!」など、免許取得後の道は、人によってまったく異なります。

外食産業で仕事をしていくだけなら、必ずしも調理師免許を取得して調理師になる必要はありませんが、早期にしっかりとした知識や技能を身に付けた上で免許を取得すれば、将来の職業選択の幅を広げてくれるでしょう。今回は、調理師になるには、どうすれば良いのかについてご紹介します。

調理師になるには、どうすれば良い?

食品に対して専門的な知識を持ち、食のスペシャリストとして認められた調理師ですが、どうすれば自ら「私は、調理師です!」と、名乗ることができるのでしょうか?

調理師の資格や業務範囲などに対して制定された「調理師法」を読み解くと、調理師に関する明確な定義が記載されています。調理師は、都道府県知事から調理師免許を与えられた人しか、名乗ることができません。ここでは、その調理師になるためにどうすれば良いのかご紹介します。

実務経験を積む

調理師試験を受験して合格すれば、調理師になれるというわけではありません。調理師になるには、試験に合格する以外にも、基本的には2年以上の実務経験を積まなければいけません。実務経験がなければ、いつまでも調理師になることはできません。

ただし、調理師免許を取得するには必ずしも実務経験が必要というわけではありません。都道府県知事の指定を受けた調理師養成学校を卒業することで、調理師免許を取得する道も存在します。厚生労働省が指定したカリキュラムを学び、必要な単位を取得し、住所地の都道府県知事に対して免許申請を行えば、調理師免許が交付され取得できます。

調理師養成施設に入ることなく、調理師免許の取得を目指す人は、給食センターや飲食店で一定期間以上の実務経験を積んだあと、調理師試験を受験します。このとき、実務経験を積む場所は、料理と関係していれば、どんな場所でも良いというわけではありません。

食品衛生法の営業許可を受けていないところや、ウェイター、ウェイトレス、パン製造、デザート製造などの実務経験は、正式に認められていません。少し条件が厳しいようにも思えますが、アルバイトやパートでも、週4日1日6時間以上働けば実務経験として認めてもらえます。他にも、給食センターでは、継続的に20食以上作るか、1日50食以上作っていれば実務経験として認められます。

専門的な知識と技を学ぶ

調理師養成学校に入らずに調理師になるには、料理業界で修業をすることで経験を積み専門的な知識や技を学ぶ必要があります。将来、調理師として働くことになれば、食材を使って調理する以外にもさまざまなことが求められます。たとえば、食材や、鍋や包丁など調理用具の扱い方、出来上がった料理の盛り付け方、お客さまへの出し方、店舗デザインまで、学ぶべきことがたくさんあります。

他にも、将来自分のお店を開くなら、入口部分に設置する看板や紙ベースのメニュー表、自分だけのオリジナル料理の作成など、常に柔軟な思考力であらゆるものを創造していく積極性が求められます。

創造力のある料理人になるうえで欠かせないのが実務経験です。どれだけ外食産業に身を置き、どのような意識で何年間の修行を積んだかで、調理師としての腕はまったく異なります。調理師になるにあたって、食べ物の色合いや香りの違いについて見分ける力が優れているかということも大切ですが、そのような能力は、一定の実務経験を積むことで次第に磨かれていきます。

しかし、調理師免許を取得して料理人を目指すなら、季節の食材を扱い、客層とマッチする料理を、素早く、正確に作れなければいけません。そのためには、実務経験以外にも料理の専門的な知識が必要となります。

調理師になるには、どこで学べば良い?

これから調理師になるには、どのようなところで学ぶ必要があるのでしょうか?先ほどお伝えしたように、飲食店などで2年以上の実務経験を積み、試験に合格すれば調理師になれますが、調理師専門学校に通うことで、最短で調理師免許を取得できます。

他にも、短大や大学、独学、通信教育など、調理師に必要な勉強方法は、人によってさまざまです。ここでは、調理師になるためには、どこで学べば良いのかについてご紹介します。

短大、大学で学ぶ

一般的に調理師免許を取得する場合、専門学校に通うことをイメージされる方が多いですが、短期大学(短大)や大学に通い、より専門的な知識を身に着け、調理技術を習得することで、調理師を目指すという方法もあります。

しかし、短大や大学には、学科というものがあり、どの学科に入学するかで、卒業後に取得できる資格が異なります。たとえば、料理について学べる短期大学の食物栄養科に入学したとします。ここで、食品衛生や人間の機能、構造、栄養指導に関する専門的な知識や調理技術を身につければ調理師になれるのでしょうか。

この学科で勉強しても、実は調理師の資格は、取得できません。卒業と同時に取得できるのは、栄養士の資格です。つまり、調理師を目指せる学校に通わなければ、調理師免許を取得できず、卒業後に調理師試験を受験することになります。

2018年8月現在、4年制大学では、卒業と同時に調理師免許を取得できる大学が少なく、短大でも指で数えるほどしか学校がありません。そのため、卒業後にどんな資格を取得できるのか、入学前にしっかりと確認しておきましょう。

独学で学ぶ

調理師になるために必要な勉強は、独学でもできます。実際に、調理師試験に向けて勉強を始める場合は、試験の合格に必要なテキストを一式購入して、飲食店で働きながら一人で勉強する、というケースが多いでしょう。調理師になるための勉強を独学ですれば、学校に通うよりもお金がかからないというメリットがありますが、モチベーションが維持しづらく、分からないことがあっても誰にも質問できない、正解が分からないというデメリットがあります。

調理師試験の出題範囲は広いため、すべてを網羅するには時間がかかりますが、過去問を上手く使うことで、多くの方が独学での調理師免許の取得に成功しています。そのため、飲食店で働きながらテキストと過去問を繰り返し勉強していれば、それほど難易度が高い試験ではないため、試験に合格することは難しくありません。

しかし、独学で基本的に、栄養学について学校の講師から専門的に学ぶ機会がないため、どうしても知識が不足しがちになります。そのため、人一倍の努力が必要です。

通信教育で学ぶ

調理師になるために必要な知識は、通信教育で学ぶ方法もあります。ただし、通信教育で知識を高めても、調理師免許は取得できません。なぜなら、通信教育では、実務経験をクリアできず、調理師試験にチャンレンジできないからです。

通信教育では、料理に関する知識や技術、レシピの作り方以外にも、調理師試験に合格するための試験対策がメインになります。独学で進めるときと比べて、自分で参考書を購入する必要がなく、添削サービスを受けられるため、資格取得に向けた勉強を効率良く進められます。通信教育のテキストは、非常に丁寧に解説されているため、まったく知識がなくてもスムーズに勉強を進めることができます。

ただし、通信教育では実技を学ぶことはできません。例えば、昼間は飲食店のキッチンで働き、夜間に通信教育で勉強するとします。昼間の勤務先で、先輩方から道具の使い方や手入れの仕方、食材の扱い方、下ごしらえの方法、実際の調理や盛り付けなど、技術を教わることは多いでしょう。しかし、それが調理師試験の基準に達しているかは分かりません。これについては、独学とあまり変わらないと考えて良いでしょう。

専門学校で学ぶ

調理師を目指すなら、調理師専門学校へ入学することをおすすめします。なぜなら、ハイレベルな講師陣から、調理師に必要な知識や技術を、無駄なく、目の前で指導してもらえるからです。独学では、どうしても学べることに限界があります。

外食産業で腕を磨き上げたエキスパートが実施する授業には、多くの知識と技術が詰め込まれています。講師から直接指導してもらうことで、就職先でも信頼が得やすく、結果へとつながりやすいといえます。また、専門学校に通えば、調理師試験を受験しなくても、調理師免許を卒業と同時に取得できるコースがあります。

調理理論や栄養学、調理器具の使い方まで、基礎から教えてもらえるため、今まで料理をした経験がなくても、卒業時にはプロとして知識を備え、技を披露できます。また、就職実績の高い調理師専門学校に通えば、就職活動に対する適切なアドバイスなど、サポート体制も整っています。

調理師になるための知識は、さまざまな場所で学べますが、専門学校で必要な知識を身に付け、技能を磨いていくことが、調理師として活躍できるフィールドへの近道です。

調理師になるには、何年かかる?

実際に、国家資格である調理師免許を取得するには、どれくらいの期間が必要なのでしょうか?人によっては、あまり勉強に時間をとられることなく早めに働きたいという方もいるでしょう。ここでは、学び先によってどの程度の差が出るのか比べてみます。

独学の場合、2年以上

短大や大学、専門学校に通わず、独学で勉強を進める場合、調理師になるのに最低でも2年以上かかります。調理師試験自体は、数ヵ月の間、テキストと過去問を繰り返し勉強していれば合格できる可能性もありますが、2年間の実務経験が必要となるため、どうしても一定の期間が必要です。

また、2年にもおよぶ実務経験を積んだとしても、調理師試験に合格できなければ資格は取得できないため、合格までの期間は、本人次第といえるでしょう。30代や40代の主婦が働きながら試験を受験し、合格しているケースもあるため、どんな姿勢で勉強に取り組むかが合格率を左右するカギを握っています。

大学の場合、4年必要

調理師を目指すため、大学に通う場合、最低でも4年必要になります。学ぶ期間が長いので、もっとも調理師として働くまでの期間が長く、勉強のための費用がかかる方法です。

大学は、調理師免許の取得を目的としておらず、同じ食に関する資格でも、栄養士の資格取得を目的としているところが多いようです。

もちろん、大学には大学でしか学べない、たくさんの知識と技能があります。大学を卒業すれば、「学士」という称号(大卒であることを示す称号)が付与されますので、その後の人生に何かしらの影響があるかもしれません。

しかし、大学を卒業するまでは4年かかります。その間の学費などを考慮すると、どちらが自分に合っているのか、しっかり検討した上で決めたいですね。

通信教育の場合、人による

通信教育で調理師になるには、ほぼ独学で勉強しつつ、調理師試験に合格しなければなりません。試験に合格し、調理師と名乗れるようになる期間は、人によるといえるでしょう。

また、調理師を目指すため、通信教育によって必死に勉強しても、実務経験がなければ、試験そのものを受験できないため、飲食店で1日でも早く実務経験を積むことが調理師としての人生のスタートを早めるカギとなるでしょう。

専門学校の場合、最短1年でOK

調理師を目指すため、調理師専門学校に入学すれば、1年のコースでも、卒業と同時に調理師免許を取得できます。独学では、最低でも2年以上の実務経験が必要でしたが、専門学校に通えばその必要がありません。つまり、独学で進めるよりも半分の期間で調理師免許が取得できます。都道府県知事が指定する調理師養成施設に入学し、1年以上必要な知識や技能を修得し卒業できれば、100%調理師になれます。

1年間と期間は非常に短いですが、国家資格である調理師免許以外にも、製菓衛生師や食育インストラクター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザーなど、多くの食に関わる資格試験への合格を、サポートしてもらえる学校もあります。

京都調理師専門学校には、難関試験の試験対策にも詳しい講師陣がそろっており、勉強で不明点がある場合は、なんでも気軽に質問できます。また、卒業後も就職先について相談できるので、非常に大きなメリットです。

また、1年で調理師免許を取得できれば、人よりも早く調理師として社会に出ることになるため、その分長く実務経験を積んでいくことができます。

お役立ち知識&コラム