close

CLOSE

ひなまつりとは?由来と定番料理をご紹介

女の子の伝統行事といえば、ひなまつりです。ひなまつりでは、ひな人形を飾り、ちらし寿司や手まり寿司などの色鮮やかなカラフルな料理を作り家族みんなで祝うことが伝統行事とされてきました。

しかし、ひなまつりの由来や歴史について、広く深く知っている人は、案外少ないかもしれません。

今回は、ひなまつりという日本の伝統行事を深く理解するために、歴史や定番料理についてお伝えします。

ひなまつりの料理を作る前に!その由来や歴史を知る

料理人として、ひなまつりを祝う優れた料理を作るには、その由来や歴史について基礎から学ぶ必要があります。なぜ、ひなまつりという伝統行事が始まったのでしょうか。ここでは、ひなまつりの料理を作る前に、2つの由来や雛人形を飾る理由についてご説明します。

2つの由来

ひなまつりには、「上巳の節句(じょうしのせっく)」と、「ひいな遊び」が大きく関係しているといわれています。

まずは、上巳の節句です。これは、中国から伝わった五節句の一つとされる文化です。中国では、三月上旬の巳の日に、藁や草を使って人形を作り、その人形で自分の体を撫でまわして穢(けが)れを移していきます。人形に穢(けが)れを移し終わったら、川に流します。こうすることで穢(けが)れが川に流され、邪気祓いや厄祓いができると考えられてきました。

もう一つの「ひいな遊び」についてです。平安時代の貴族階級の女の子は、紙の人形を用いて、おままごとのようなことをして遊んでいました。このおままごとのことをひいな遊びといい、平安時代に書かれたとされる書物(源氏物語など)にも出てくる文化です。そこから、紙の人形をひいなと呼び、人型の紙を川に流すことで穢(けが)れを祓う人形とひいな遊びが結びついて、「流し雛」が誕生します。

江戸時代になると、人形作りの技術が向上したため、人形を川に流すのではなく自宅に飾る文化へと変わっていきます。これが、現在のひなまつりの由来とされる説です。

祭りをする理由

ではなぜ、おひな様(人形)をかざる「ひなまつり」をするのでしょうか?

もともと、ひなまつりの上巳の節句は、男女に関係なく厄祓いや邪気祓いが行われてきました。そのため、ひなまつり=女の子の節句とは、考えられていなかったのです。

しかし、江戸時代になると、3月3日を上巳の節句と定め、ひな人形を飾るようになりました。飾るものが「お人形」ですから、いつしか女の子の節句と考えられるようになり、単なるめでたい日ではなく、女の子が健康的に成長し、幸せを願う日とされました。そのため、ひなまつりをする理由には、「女の子の健やかな成長を願う親の気持ち」が強く反映されています。

人形や桃の花を飾る理由

ひなまつりでは、人形や桃の花を飾りお祝いをします。ひな人形を飾る理由は女の子の穢(けが)れや厄災を引き受けてもらうためであり、当時はちょうど桃の花が咲く時期だったために桃の花を飾りました。桃の花自体に、厄除け、魔除け、長寿などのパワーがあると考えられていたことも関係するでしょう。なお、厄祓いの意味が強く込められているため、2月の中旬までには、飾る必要があるといわています。

なお、桃の花のパワーについては、中国の習慣が関係します。中国では上巳の節句に桃の花を愛し、桃の花で漬けたお酒を飲み、桃の葉の入ったお風呂に入ることで、体に寄りつく邪気を祓っていました。

ひなまつりが開かれる旧暦の3月3日は、桃の花が開く時期ということもあり、桃の節句と呼ばれています。このように考えれば、ひなまつりという伝統行事には、季節的な背景や過去の文化が大きく関係し、形成されていったものであることがわかります。

歴史

ひなまつりの歴史を知るには、平安時代中期まで遡(さかのぼ)る必要があります。その頃に、上巳の節句やひいな遊びの習慣があり、陰陽師を呼んでお祈りをすることで無病息災を祈願してきました。のちに、上巳の節句が3月3日として定まったのは、室町時代といわれています。当時のひなまつりは、ひな人形を飾って遊ぶという華やかなものではなく、邪気を祓うことを大きな目的としていました。今日のようなひなまつりがとりおこなわれるようになったのは、江戸時代からです。

江戸初期には、京都御所で盛大なひなまつりが催され、上流から町民へとその慣習が広がっていきました。江戸中期には、女の子の赤ちゃんの誕生を祝う初節句の風習が知られるようになり、ひなまつりは日本の伝統文化として欠かせないものへとなっていきます。

明治時代に入ると新政府が従来の節句行事を廃止したため、一時的に衰退したものの、日本の伝統として長く築き上げられてきたひなまつりは、復活を遂げます。このような歴史の流れを経て、上巳や七夕など節句を祝うという文化が、伝統行事として今日まで続いています。

ひなまつりで用意される飲み物・食べ物とは?

ひなまつりの祝いの席では、白酒やひなあられなど、伝統的な意味をもったものが用意されます。もし、お客さまからひなまつりの準備をお願いされた場合、どのような飲み物や食べ物を用意しておけばよいのでしょうか。ここでは、ひなまつりに欠かせない飲み物や食べ物についてご説明します。

白酒・甘酒

白酒や甘酒の起源には、桃の花びらをつけて製造する桃花酒(とうかしゅ)が大きく関係しています。桃には、気力や体力を伸ばし、邪気を祓う効果があると考えられていたため、中国ではいつまでも若さを保ち病気にならないように桃花酒を飲む文化がありました。

しかし、日本には桃花酒を飲む文化はありません。そのため、桃花酒の代わりに、江戸時代から飲んでいた白酒が定着していきました。

日本人によっては、白酒ではなく、甘酒を飲む方もいます。甘酒は、ご飯に米麹を混ぜて保存し、米のデンプンを糖化させることで製造します。アルコールは、ほとんど含んでいません。一方で、白酒は、もち米や米麹、みりん、焼酎などで仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽く、すりつぶして酒へと製造していきます。アルコール分は9%前後と、甘酒よりも高いです。

菱餅(ひしもち)

インドの仏教の説話には、娘が竜に襲われそうになったところを、菱の実で退治し、追い払ったという話があります。邪気祓いを目的としているひなまつりと、考え方が合っているという理由から、菱餅が用意されるようになったそうです。

他にも、菱餅には中国の上巳の節句で食べていた母子草(ははこぐさ)のお餅が、日本のよもぎ餅へと変化し、江戸時代には白い餅、明治時代になるとピンク色の餅が加わったため、3色の菱餅が誕生したともいわれています。どちらも有力な説であるため、双方の説がいくばくかは、関係しているのではないかと思います。

菱餅は、緑色と白色、ピンク色の3種類に分類されていますが、それぞれが象徴しているものがあります。緑色は大地、白色は雪、ピンク色は桃を表しています。雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲くという意味があります。

そして、それぞれの色にも、「願い」にも似た意味が込められています。

このように菱餅には、小さな娘への邪気や厄災を祓い、健康的で健やかな生活を願う親の気持ちが込められています。

はまぐりのお吸い物

ひなまつりとはまぐりのお吸い物は、一見すれば何の関係もないように思えます。実は、はまぐりの貝殻に大きな関係性があります。はまぐりの貝殻は、対になっていなければ、キレイに合わさることはありません。

これは、仲の良い夫婦を表現しており、力を合わせて人生をお互いが添い遂げるという意味が込められています。そこから、自分の娘が良い旦那さんと巡り合うことができるようにという親の願いが込められるようになりました。

ひなあられ

ひなまつりの食べ物といわれたら、ひなあられをイメージされる方は多いでしょう。ひなあられは、昔から食べられていたわけではありません。ひなあられを食べるようになったのは近代からで、菱餅を行事の終わりに割って砕いたのがその起源とされています。

菱餅は、緑色と白色、ピンク色の3色のお餅でしたが、そこに黄色の4色目を加えることで、四季を表現しています。ひなあられには、でんぷんが多く含まれており、健康へとつながることから自分の娘が一生を健やかに暮らせるようにという意味が込められています。

ひなまつりの定番料理とは?

ひなまつりの料理を作るのであれば、お客さまに春を感じていただくことが大切です。どのような料理であれば、春のあたたかみを感じて頂けるのでしょうか。ここでは、ひなまつりの定番料理をご紹介します。

ちらし寿司

ひなまつりの雰囲気を一気に表現する料理といえば、ちらし寿司ではないでしょうか。レンコンやさやエンドウ、さまざまな魚介類などをちらし、大きなお皿に盛り付ければ、一気に、お祝いをしている雰囲気を作りだせます。

通常のちらし寿司以外にも、巻きずしや食べやすいカップ寿司、可愛い一口サイズの手まり寿司など、多様なお寿司の形態があるため、もてなしの料理としてひとつ作ってみると良いでしょう。

桜風味の菜の花の辛し和え

春になると、黄色の花を咲かせる菜の花が畑一面に咲きほこります。桜風味の菜の花の辛し和えは、ちらし寿司の横に添えやすい料理として重宝されてきました。作り方も非常に簡単で、どのような家庭にでもある調味料で作ることができます。簡単ですので、こちらでレシピをお伝えします。

桜風味の菜の花の辛し和えを作るにあたって必要なものは、下記の通りです。

塩を入れた熱湯に菜の花を入れて、茹でて冷まします。そして、塩漬けにした桜も水にさらしておきます。調味料を煮立たせ冷まし、これにからしを少しずつ加えてきます。あとは、菜の花を入れて、桜の塩漬けを散らせば、桜風味の菜の花の辛し和えの完成です。小鉢に盛ると、春の到来を感じられる非常に美しい料理になります。

桜いなり

いなり寿司の中でも、桜の塩漬けを入れて混ぜたご飯で包んだいなり寿司を「桜いなり」といいます。調味料は、普段のいなり寿司で使用するもので構いません。違うのは、桜の塩漬けを必要な分だけ用意するところです。桜いなりの作り方は、下記の通りです。

いなり揚げで、寿司飯をすべて包んでしまうと桜の美しさを感じることができないため、少し顔をだしておくことが美しく作るうえでのポイントです。なお、桜の塩漬けには、塩分が多く含まれているため、寿司酢には塩を入れないようにします。調味料については、それぞれの料理人によって分量が異なると思います。自分の好みに合わせて調整していくと良いでしょう。

ひなまつりに向けて、料理を考案してみよう!

現在、インターネットでひなまつりの料理について調べれば、人気レシピを手軽に閲覧できるようになりました。春の特集としてひなつりの定番料理を紹介するページもあり、その注目の高さがうかがえます。

中でも、ちらし寿司や桜いなりは、ひなまつりの定番料理として人気がありますが、その歴史や由来、伝統的な背景を理解することで、料理に対する向き合い方や興味、関心が以前よりも湧いてきたのではないでしょうか。

京都調理師専門学校では、料理人になるにあたって欠かせない高度な調理技術以外にも、食文化や料理理論を体系的に学ぶための環境を整えています。料理に対する興味や関心が高まれば、歴史や文化などの背景を理解しながら調理に取り組めるようになるでしょう。そして、お客さまを優れた料理でもてなしたいという姿勢は、必ず盛り付けや味付けに表れます。

そのような志をもった料理人になりたいと強く望んでいるのなら、京都調理師専門学校への入学をおすすめします。京都調理師専門学校は、料理について専門的な勉強をしたいという方に向けて、数多くの書籍が貯蔵されたライブラリーを開放しています。スキルアップや試験前の勉強に集中できる環境が整っています。

料理人にとって必要な実力を、仲間と一緒に身に付けていきませんか。

お役立ち知識&コラム