京調BLOG

シャンメリーとシャンパン、何が違う?どう違う?

シャンメリーとシャンパンの違いとは?

パーティなどで、乾杯に使われるスパークリングドリンクといえば、シャンパンをイメージされる方が多いでしょう。では、クリスマスの時期が近づくと店頭に登場するシャンメリーという飲み物をご存知でしょうか。

シャンメリーとシャンパン、見た目も名前もよく似ていますが、そこには決定的な違いがあるのです。今回は、シャンメリーとシャンパンの違いについてお伝えします。

シャンメリーとは?

シャンメリーは、ホームパーティで楽しめる飲料として日本で親しまれてきました。そのシャンメリーが誕生したのは、1947年、戦後の東京で、進駐軍が飲むシャンパンからアイデアを得て、シャンメリーが開発されたといわれています。

当時は、シャンメリーはソフトシャンパンという名称で、歓楽街で飲まれていたのですが、飲料メーカー・トンボ飲料の社長(翠田康志氏 現・会長)は、開封時のポンという音がホームパーティにふさわしいと考え、大手スーパーに販売時のアイデアを提案しました。そして、少しずつ販路を拡大し、クリスマスの飲み物として一般家庭にも広く浸透していきました。

シャンメリーの名称の由来については、日本とフランスとの関係性があります。昭和40年代の日本で、クリスマスの乾杯飲料として定着しつつあったソフトシャンパンですが、フランス政府がシャンパンという名称の使用禁止を求めました。それに代わる名前として「シャンパン」と「メリークリスマス」をかけ合わせた「シャンメリー」という名称が誕生したのです。

シャンパンとは?

一方のシャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で造られた発砲ワインのことです。とは言え、発砲ワインであればシャンパンと名乗れるわけではありません。フランスのAOC(原産地呼称統制法)の規格に則って、シャンパーニュ地方で製造された発砲ワインだけが、シャンパンと名乗ることを認められています。

シャンパンは、白ぶどう(シャドルネ)や黒ぶどう(ピノ・ムニエ、ピノ・ノワール)で造られます。基本的には、3品種のぶどうを調合して作れることが多いですが、1品種のみ、あるいは2品種に限定して仕込まれることもあります。

黒ぶどうを使うと「黒い色のシャンパンができるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、いずれの場合も色は白色です。シャンパンゴールドという表現もあるように、泡立ちが繊細で明るく華やかな雰囲気を持つシャンパンは、お祝いやパーティなどで多くの人たちに親しまれています。

シャンメリーとシャンパンの決定的な違い

シャンメリーなら子供でも楽しむことができますが、シャンパンは、誰でも飲むことができるものではありません。シャンメリーとシャンパンの「決定的な違い」とは、アルコールが含んでいるかいないのか、ということです。

最近の子供用のシャンメリーは、パッケージに子供の人気アニメのキャラクターが描かれているものも多く出回っています。味はシャンパンよりも甘みがあり、炭酸が入っているため、子供が飲みやすいように作られています。

また、「アルコールが苦手な大人向けのシャンメリー」として、ラグジュアリーなパッケージのものも売られています。

しかし、大人向けのシャンメリーには、稀にアルコールが含まれているものがあります。日本の法的なお酒の定義は、アルコール度数1%以上の飲み物です。名称は、シャンメリーとなっていても、アルコール度数1%未満のものがあるので、体質的にアルコールを受けつけない方が購入する場合や、アルコールを受け付けない方に提供する場合には、注意した方が良いでしょう。

いかがでしょうか。

シャンメリーとシャンパンは、「同じ飲み物では?」というイメージを持つ方もおられるかと思いますが、実は「アルコールを含むかどうか」という大きな違いがあるのです。

シャンメリーとシャンパン、それぞれの誕生の由来についても、いかがでしたか。このように、お客さまに提供する飲み物について知ることは、非常に楽しいことです。

さて、京都調理師専門学校にはワインに関する授業もあります。興味ある方、一緒に学びませんか?

 

お役立ち知識 西洋料理上級科 フランス料理専攻

-->