京調BLOG

重要な調理師学校の選び方について

調理師学校の選に方
「調理師学校ってどうやって選んだら良いのだろう……」と、お悩みの方はいらっしゃるのではないでしょうか。
現在、日本には数多くの調理師学校が存在しており、学校選びに迷う方も少なくありません。
そこで今回は、調理師学校の選び方についてご紹介します。

なぜ学校選びは大切なの?

「調理師学校はどこも同じ」と、考えている方は多いようです。
しかし、実際は学校によって特色や方針、設備などがまったく異なります。
自分にとって適切な学校を選べば、入学してから自分に合わないと感じることもなく、想像通りの楽しいスクールライフがあなたを待っているでしょう。
万が一、「この学校に入学したのは失敗だった」という状況に陥れば、時間やお金のムダになるだけではなく、最悪の場合「退学」を選択するケースも否めません。だからこそ、入学前の学校選びは慎重に行う必要があります。

自分に合った調理師学校を見抜くポイント

就職率の高さ

自分に合った調理師学校を見抜くポイント
まずチェックするべき部分は、「就職率の高さ」ではないでしょうか。
調理師としての技術や知識を身につけても、結果として就職ができなければ意味がありません。
気になる学校の就職率はどのくらいなのか、一度確認してみましょう。

学費面

学費についても学校によって金額が異なります。ある程度の相場は存在しますが、自分の予算や今後の見通しなどについて、よく把握してから検討したほうが良いでしょう。

卒業後のフォロー体制

調理師学校を選ぶ上で、卒業後のフォロー体制が万全かどうかも確認します。
万が一、就職が難しかった場合や、就職先が自分に合わずに短期間で辞めてしまったときなど、あらゆるケースにおいて学校側の対応は重要です。学校によっては、別の求人を紹介してくれるところもあるため、学校選びの際は確認しましょう。

魅力的なカリキュラムが用意されているか

自分の求める学習内容が用意されているか、最新設備が整っているかについても入学を決める前に把握します。
学校ごとに異なるカリキュラムが組まれる可能性があるため、自分にとって学ぶ意識が高まる魅力的な内容でなければなりません。
また、就職先の環境に柔軟に対応したり、自分の技術を磨き上げたりするためにも、「カリキュラム内容」は細かいところまでよく把握しておきましょう。

学校を選ぶときに意識すること

「妥協できるポイント」を決めておくと選びやすい

学校を選ぶときに意識すること
学校選びのポイントの他に、学校に対して「自分が妥協できるポイント」をあらかじめ決めておくと、学校選びがよりスムーズに行えます。
自分の理想にすべて当てはまる学校が、存在することに越したことはありません。しかし、数多くある学校から探し出すのは安易ではないでしょう。
そこで、妥協できるポイントを作り、学校の選択肢を増やします。もちろん妥協点を無理に作る必要はないのですが、金額面やカリキュラム、就職率などから一度考えてはいかがでしょうか。

口コミや評判に惑わされてはいけない

インターネットで調理師学校について調べていると、それぞれの学校の口コミや評判を目にする機会があります。しかし、インターネット上の情報については、参考程度に捉える必要があります。もしかしたら、悪意を持ったユーザーや学校の関係者などが書き込み、実際とは異なる情報が投稿されている恐れがあるのです。
そのため、インターネット上のさまざまな評価は、あくまでも参考程度として捉えておきましょう。

おわりに

今回は、調理師学校の選び方についてご紹介しました。
調理師学校の選ぶ際は、就職率の高さや学費面など、重要視するべきポイントがあります。進学先をスムーズに決めるためにも、費用や学校の特色、カリキュラムをよく確認してください。
また、気になる学校に対しては資料請求をしたり、その学校の卒業生に話を聞いたりして、学校選びの参考にしましょう。

お知らせ 和食・日本料理上級科 西洋料理上級科 フランス料理専攻 西洋料理上級科 イタリア料理専攻 調理師科(1年制) 調理師科夜間部(1.5年制)

-->