【京調生紹介】調理師科夜間部 看護の学校から京調に☆
2017年3月20日
調理師科夜間部の学生にインタビュー♪
調理師科夜間部の京都府社会人入学のM・Sさん
4月に調理師科夜間部の2年目になる在学生へのインタビューです
現在大学や専門学校に通っている方で、進路変更をして調理分野へ進もうかと悩んでいる人は、ぜひ読んでくださいね
調理師になろうと思ったきっかけは?
元々看護の学校に通っていましたが、調理師になる夢を諦めきれず、この世界に飛び込みました。
あまり調理の経験がなかったので不安は沢山ありましたが、この学校に来てよかったと思います
始めは野菜の切り方やオムレツを学んでいましたが、今ではこんな美味しそうな料理を作れるようになりました
“鶏のソテー シャスール風”技術試験の課題で一人で作りました
“牛フィレのポワレ ボルドレーズソース”こちらは2人1組で作りました
何で京調の調理師科夜間部を選んだんですか?
京調は設備も整っていて、何より綺麗
夜間部を選んだのは、学費が他より安かったからと、昼はアルバイトで経験を積めるからです
実際に入学してみてどうですか?
プロの先生方がわからないことを細かく教えてくださるので、苦手がなくなります。
就職に対する相談も乗ってもらえるのでとても安心です
授業では一人一匹魚を扱い、先生に細かく教えてもらえます
この日は“押し寿司・散らし寿司・赤だし”の授業でした。
1年目での思い出を教えてください。
同じ夢を持った友達がたくさんできたことが一番ですね
休日は学校で学んだことを活かして、ホームパーティーを開いたこともあります
お昼の時間は何をしていますか?
料亭と料理教室でアルバイトをしています。
学校外でも調理に携わっているので、とても勉強になります
調理師科夜間部のおすすめポイントは何ですか?
下は10代、上は60代と幅広い世代の方がいるので、とにかく楽しいです
また、お昼はアルバイトをする時間があるので時間を有効活用できます
将来の目標を教えてください。
今は経験を沢山積んで、一人前の調理師になることを目指しています
Sさんは調理師科夜間部に通いながら、パティシエの資格をめざせる京都製菓の製菓通信プログラムも受講しました。
夏休みなどの長期休暇の日中を利用して、様々な洋菓子・和菓子・製パンを習いましたよ
授業は全て受講したのであとは7月の試験を受けるのみです
夜間部の1年半で調理師+製菓衛生師のWライセンス取得ですね
そんな調理師科夜間部の学生がいる授業を見てみたい方はオープンキャンパス放課後・夜間開催にご参加いただくか、4月以降の平日の夜に行っている授業を見に来てくださいね
調理師科夜間部の実習授業が行われている時はご予約を頂ければいつでも個別でご見学いただけますよ。
お待ちしております